代車を借りる際の費用相場は、目的によって大きく異なります。
本記事では、車検や修理、納車待ちなど状況別の代車費用から、利用期間や注意点まで、知っておくべき情報をわかりやすく解説します。
愛車の車検や修理のとき、あるいは新車の納車を待つ間など、代車が必要になる場面は意外と多いものです。
では、代車を借りる費用はどのくらいかかるのでしょうか。実は、借りる目的や依頼先によって費用は大きく異なります。
なかには無料で借りられるケースもあれば、1日数千円の費用がかかるケースもあります。
この記事では、目的別の代車費用相場や借りる際の注意点、さらには代車が借りられない場合の対処法まで解説します。これから代車のお世話になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
車の修理や車検、あるいは一時的な移動手段として、代車を利用する機会は少なくありません。しかし、いざ代車を借りる際に「費用はどれくらいかかるのか」「目的によって料金に違いはあるのか」と不安に感じる方もいるでしょう。
まずは、目的別に代車を借りる際の費用相場について紹介します。安心して代車を利用するためにも、ぜひおさえておきましょう。
車検時の代車は、ディーラーや整備工場の方針によって費用が変わります。
多くのディーラーでは、新車購入時に付帯するサービスの一環として、車検期間中の代車を無料で提供しているケースがあります。
また、整備工場でも無料で代車を貸し出していることが多いです。
ただし、すべての場合で無料というわけではありません。
無料期間が限られていたり、有料の場合は1日あたり1,000円〜4,000円程度[c]の費用がかかったりすることもあります。
車検は通常半日〜1日程度で完了するため、総額でも2,000円〜8,000円程度の費用を目安としておくと安心です。
ただし、予約状況や保有台数によっては、希望する車種や日程で代車が用意できないこともあります。そのため、車検の予約時にあわせて、代車の有無や費用についても確認しておきましょう。
修理時の代車は、修理の内容や原因によって費用が変わってきます。
事故による修理の場合、自動車保険の特約として「代車費用特約」に加入していれば、保険会社が代車費用を負担してくれます。
この特約では、通常1日あたり5,000円〜10,000円程度[e](保険により異なる)の代車費用が、一定期間補償されます。
一方、故障による修理の場合は、保証期間内であればディーラーが無料で代車を提供するケースもあります。
しかし、保証期間外や一般整備工場での修理では有料となるケースがあるため、事前に確認しておきましょう。
新車購入時の納車待ち期間に代車を借りるケースでは、無料で借りられる場合が多いです。
しかし、納車待ちが3か月以上になる場合など、長期間の代車利用では有料となるケースもあるため、注意が必要です。
また、納車待ち期間中の代車は、購入契約の際にディーラーとの交渉で、無料期間の延長が適用される可能性もあります。新車購入時の商談で、納車待ち期間中の移動手段について相談してみましょう。
代車は、車の修理や車検、事故対応などで一時的に車が使えないときに、役立つサービスです。
ただし、代車を借りられる期間には制限があり、目的や契約内容によって違いがあります。ここでは、ケース別の一般的な期間を紹介します。
1.車検の場合
車検時に代車を借りる場合、借りられる期間は基本的に車検作業が完了するまでとなります。
一般的には半日〜1日程度が目安ですが、点検結果によって追加整備が必要となる場合は、さらに日数が延びることもあります。
車検を依頼する業者によっては、無料で代車を貸し出してくれるところもありますが、利用条件や期間は事前に確認しておくと安心です。
2.修理の場合
修理にともなう代車利用の場合、修理内容や部品の取り寄せ状況によって期間は大きく変わります。
簡単な修理であれば数日で済むこともありますが、事故修理や大掛かりな交換作業が必要な場合は、1週間以上かかることも珍しくありません。
また、保険を利用して修理を行う際には、保険会社の規定により代車使用の期間が制限されているかどうか、担当者に相談しておきましょう。
3.納車待ちの場合
新車や中古車の購入後、納車までに時間がかかる場合にも代車が用意されることがあります。
この場合、代車を借りられる期間は車種によって異なりますが、1週間から数か月程度です。
人気車種やオーダー車両の場合、納車まで数か月を要することもありますが、すべての期間にわたって代車が無償提供されるとは限りません。
契約内容によっては代車費用が発生することもありますので、購入手続きの際に必ず確認しましょう。
こちらの記事では、事故で廃車になったときに受け取れる保険金について解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
代車を利用する際には、借りるときだけでなく、返却まで気をつけたいポイントがいくつかあります。ここでは、代車の利用から返却までの流れの中で、とくに気をつけたいポイントを紹介します。
代車を借りる際は、車両の状態を担当者と一緒に確認し、共有しておくことが重要です。車体の傷や凹み、内装の汚れ、装備品の状態などを細かく確認しておけば、返却時のトラブルを未然に防げます。
多くの整備工場やディーラーでは、貸出時に車両状態チェックシートを使って確認作業を行います。このチェックシートには、既存の傷や不具合を記録しておき、双方で確認のサインをすることが一般的です。
チェックシートがない場合でも、気になる部分は写真に撮っておきましょう。
また、代車の操作方法や特徴についても借りる時点でおさえておく必要があります。とくに自分の車と異なるメーカーや車種の場合、ライトの操作方法やシフトレバーの位置など、基本的な操作方法が異なることが多いです。
代車を借りる際は、車体の外装を一周して傷や凹みがないかを詳細にチェックすることが非常に重要です。
とくに注意すべき箇所は、バンパー周り、ドア部分、ホイールなど、傷がつきやすい場所です。
小さな傷でも見逃さないようにするコツは、車の側面に斜めから光が当たるように立ち、影ができる部分を探すことです。
屋内の場合は、スマートフォンのライトなどを使って確認するとよいでしょう。
傷を見つけた場合は、その場で担当者に伝え、チェックシートに記録してもらいましょう。
傷の大きさや位置を明確にしておくことで、返却時に「新たについた傷」として請求されるリスクが避けられます。
代車は台数に限りがあるため、繁忙期や人気の車種は早めに予約することが重要です。車検や修理の予約と同時に代車の予約も行い、希望する日程で確実に利用できるようにしましょう。
代車の予約は、通常1週間〜2週間前までに行うことが望ましいですが、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの長期休暇前は、さらに早めの予約が必要になることもあります。
そのため、予約時には自分の予定に余裕を持たせることも大切です。
また、修理が予定より長引いたり、天候不良で作業が遅れたりするケースも少なくありません。返却予定日の翌日にも重要な予定がある場合は、その旨を伝えておくと、修理工場側も納期を守るよう配慮してくれるでしょう。
代車の多くは禁煙車両として管理されていることが多いため、喫煙者は事前に喫煙可能かどうかを確認しておく必要があります。
どうしても喫煙できる車両が必要な場合は、その旨を予約時に伝え、対応可能かどうかを確認しましょう。一部の業者では、喫煙可能な代車を別途用意している場合もあります。
また、禁煙車両を借りる場合でも、窓を開けての喫煙や灰皿を持ち込んでの喫煙も禁止されていることが多いため、喫煙は車から離れた場所で行うようにしましょう。
代車には、チャイルドシートの貸し出しに対応していない場合が多いです。
小さなお子様がいる家庭では、代車にチャイルドシートを取り付けなければなりません。
6歳未満の子どもを乗せる場合は、チャイルドシートの使用が義務付けられており、違反すると罰則の対象となります。
代車の車種によっては、普段使用している取り付け方法と異なる場合もあるため、必要に応じて取扱説明書を参照したり、スタッフに取り付け方法を確認したりしましょう。
代車を返却する際は、借りた時と同じ量のガソリンを入れて返すのがマナーです。多くの整備工場やディーラーでは、貸出時のガソリン残量を記録しており、返却時に大幅に減っていた場合は補充分の費用が請求されます。
ガソリンの補充ルールは業者によって異なり「満タン返し」を求めるところもあれば、「借りた時と同じ量」を基準とするところもあります。借りる際に、どのようなルールになっているかの説明も受けておきましょう。
なお、返却直前にガソリンスタンドで給油すると効率的ですが、その場合は給油レシートを保管しておくと、万が一トラブルになった際の証明になります。
代車を返却する際は、借りた時と同じ状態で返すことがマナーです。
外装は洗車し、内装はゴミや私物を取り除き、清潔な状態にしておきましょう。とくに、飲食をした場合や子どもを乗せた場合は、シートやフロアマットにこぼしたものや汚れがないか必ず確認してください。
基本的に洗車は必須ではありませんが、長期間使用して明らかに汚れている場合や、泥道を走行して車体が汚れた場合は、簡単な洗車をしてから返却するとよいでしょう。
最近はコイン洗車場も多いため、短時間で手軽に洗車できます。
さらに、内装の清掃は、使い捨てのウェットティッシュなどで拭き掃除をし、ゴミはしっかりと回収してください。
とくにドリンクホルダーや小物入れ、シート下などは忘れがちなので注意が必要です。
代車使用中に事故や故障が発生した場合は、速やかに貸出元(ディーラーや整備工場)に連絡してください。事故が発生した場合の基本的な対応手順は以下のとおりです。
人身事故の場合は救急(119)と警察(110)に連絡
物損事故の場合も警察に連絡し、交通事故証明書を取得
貸出元のディーラーや整備工場に連絡
保険会社に連絡
代車の修理費用については、基本的には使用者の責任となります。しかし、代車にも保険がかけられていることが多いため、保険の適用範囲内であれば自己負担は免責金額のみとなるケースもあります。
ただし、無断でほかの人に運転させた場合や、飲酒運転などの重大な過失がある場合は、保険が適用されないケースがあるため注意が必要です。
また、故障の場合も同様にすぐに貸出元に連絡し、対応方法の指示を仰ぎましょう。自分で判断して修理工場に持ち込まず、必ず貸出元の指示に従ってください。
代車を借りる際は、その車両にどのような保険が適用されているかを確認しておくことが非常に重要です。万が一の事故の際の補償範囲や自己負担額(免責金額)を知っておけばリスク管理ができます。
一般的に代車には自動車保険がかけられていますが、補償内容は業者によって異なります。そのため、代車を借りる際には保険条件をしっかりと確認し、必要に応じて追加の保険(免責補償制度など)への加入も検討しましょう。
修理や車検のために代車を予約したものの「すべて貸し出し中です」と断られることもあります。
とくに繁忙期や人気の車種は予約が取りにくい状況です。そのような場合の対処法を6つ紹介します。
もし急ぎでなければ、代車の空きが出るまで待つという選択肢もあります。修理や車検の予定日を変更し、代車が確保できる日に改めて予約すれば、無料または低コストで代車が利用可能です。
そのため、事前に整備工場やディーラーのスタッフに「代車が空く可能性のある日程」を確認しておくとよいでしょう。平日や月初め・月末など、比較的空いている時期を教えてもらえる場合もあります。
また、キャンセル待ちリストに登録しておけば、直前のキャンセルが出た場合に優先的に案内してもらえる可能性もあります。
代車が借りられない場合の最も一般的な代替手段は、レンタカーを借りることです。レンタカーは代車と比べると費用は高めですが、確実に車を確保できるメリットがあります。
レンタカーの費用相場は車種によって異なりますが、一般的な軽自動車やコンパクトカーであれば、1日5,000円〜6,000円程度が目安です。
長期利用の場合は割引が適用されることも多いため、複数の会社に見積もりを取って比較するとよいでしょう。
修理期間が1か月以上と長期にわたる場合や、納車待ちが半年以上かかる場合など、長期間の代替車両が必要な場合は、カーリースの短期プランを検討する価値があります。最近はマイカーリースやカーサブスクリプションなど、1か月単位で契約できるサービスも増えています。
月額2万円程度で新車に近い状態の車を利用でき、車検や税金、保険料などの諸経費も含まれていることから、実質的なコストパフォーマンスが優れている場合もあります。そのため、選択肢のひとつとして検討する価値があるでしょう。
修理費用が高額になる場合や、車の状態がよくない場合は、修理せずに中古車を購入するという選択肢も考えられます。とくに修理費用が車の価値に近い、または上回る場合は、修理よりも買い替えの方が経済的な場合もあります。
中古車市場では、状態のよい車が比較的手頃な価格で販売されているケースも多く、予算に応じた選択肢が豊富にあります。限られた予算でも、十分に実用的な車を見つけられるでしょう。
代車が借りられない修理工場があれば、代車の提供がある別の修理工場やディーラーに修理を依頼するという選択肢もあります。修理内容によっては、工場によって技術力や部品調達力、修理費用に差があることもあるため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。
とくに一般的な車種であれば、近隣に複数の修理工場やディーラーがあります。インターネットの口コミサイトや知人の紹介などで評判のよい工場を探し、代車の有無と合わせて見積もりを依頼してみましょう。
車の状態が悪く、修理費用が高額になる場合は、修理せずに廃車にして新車に買い替えるという選択肢もあります。新車購入時には、下取りや買取サービスを利用することで、故障車でも一定の価値で引き取ってもらえる場合があります。
新車購入に踏み切る場合は、ディーラーに相談すれば納車までの間、代車やレンタカーを優遇価格や無料で借りられることもあります。購入交渉時に代車の提供について相談してみるとよいでしょう。
こちらの記事では、事故車は廃車にすべきかについて解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
代車を借りる費用は目的や状況によって大きく異なり、無料の場合もあれば有料のケースもあります。代車利用時は車両状態の確認や保険内容の把握、返却時のマナーを守ることが大切です。
代車が借りられない場合は、レンタカー利用や修理工場の変更などさまざまな選択肢があります。修理費用が高額で廃車を検討中の方には、カーコレクトの廃車無料買取査定・処分引き取りサービスがおすすめです。全国対応で不動車や事故車も無料引き取り、面倒な廃車手続きも当社スタッフがサポートします。
まずは無料査定で愛車の価値を確認し、最短即日での引き取りも可能です。お気軽にカーコレクトまでお問い合わせください。